連立方程式の利用                                                       

           <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022001010 <問題> <解答>  ハンバーガーショップで、チーズバーガー3個とエッグマフィン2個を買うと640円です。また、チーズバーガー5個とエッグマフィン3個を買うと1020円です。

(1)チーズバーガー1個の値段をx円、エッグマフィン1個の値段をy円として、連立方程式を作りなさい。

(2)チーズバーガー1個、エッグマフィン1の値段はそれぞれいくらか、求めなさい。

                     

2022001020 <問題> <解答>  ハンバーガーショップで、チーズバーガー3個とエッグマフィン2個を買うと640円です。また、チーズバーガーを2個増やし、エッグマフィン1個増やすと1020円です。

(1)  チーズバーガー1個の値段をx円、エッグマフィン1個の値段をy円として、連立方程式を作りなさい。

(2)  チーズバーガー1個、エッグマフィン1個の値段はそれぞれいくらか、求めなさい。

 

2022001030 <問題> <解答>  1000円持ってハンバーガーショップへ行きました。チーズバーガー3個とエッグマフィン2個を買うと640円でしたが、チーズバーガーを2個増やし、エッグマフィン1個増やそうとするとお金が20円不足して買えませんでした。

(1)   チーズバーガー1個の値段をx円、エッグマフィン1個の値段をy円として、連立方程式を作りなさい。

(2)   チーズバーガー1個の値段とエッグマフィン1個の値段はそれぞれいくらか、求めなさい。                                           

                     

2022001031 <問題> <解答>  3000円を持ってバラとかすみ草を買いに行った。バラ9本とかすみ草3本では120円足りず、バラ7本とかすみ草4本では190円余る。次の問いに答えなさい。ただし、消費税は考えないものとする。(兵庫県)

(1)バラ1本の値段をx円、かすみ草1本の値段をy円として、連立方程式を作りなさい。

(2)バラ1本、かすみ草1本の値段はそれぞれいくらか、求めなさい。

                    

2022001032 <問題> <解答>  1000円を持ってボールペンとシャープペンを買いに行きました。ボールペンを3本、シャープペンを4本買うと20円足りなくなり、ボールペンを6本、シャープペンを2本買うと40円のおつりが出ます。このとき、ボールペン1本とシャープペン1本の値段を、それぞれ求めなさい。( 大阪薫英女学院高等学校)

                    

2022001040 <問題> <解答>  ハンバーガーショップで、チーズバーガー3個とエッグマフィン2個を買うと640円です。また、チーズバーガー5個とエッグマフィン3個を買い、シェイクを2個合わせて買うと1320円です。シェイク1個の値段は150円です。

(1)チーズバーガー1個の値段をx円、エッグマフィン1個の値段をy円として、連立方程式を作りなさい。

(2)チーズバーガー1個、エッグマフィン1個の値段はそれぞれいくらか、求めなさい。

 

2022001050 <問題> <解答>  リンゴを6個とナシを7個買うと1800円になる。ところが、リンゴを10個買うとリンゴ1個の値段が20円値引きされるというので、リンゴ10個とナシ8個を買ったら、合計代金が2360円になった。リンゴ1個の値引き前の値段とナシ1個の値段を求めなさい。

 

2022001060 <問題> <解答>  ハンバーガーショップで、1個120円のチーズバーガーと1個140円のエッグマフィンをそれぞれ何個か買おうとしたら、店員さんに1060円ですと言われました。チーズバーガーが2割引きになるサービス券を持っているのを思い出し代金を計算し直してもらうと、全部で988円になりました。チーズバーガーとエッグマフィンは、それぞれ何個買ったのでしょう。

 

2022001061 <問題> <解答>  ある果物屋さんで、1個1200円のスイカと1個800円のメロンをそれぞれ何個か買おうとしたところ、その代金は6400円になるという。お店のおじさんが「明日は特売日でスイカが2割引きになるよ」と教えてくれたので1日待って買ったところ、代金は全部で5920円ですんだ。スイカとメロンはそれぞれ何個買ったか求めなさい。

 

2022001070 <問題> <解答>  ある水族館の入館料は、子ども3人と大人2人で3300円であった。また、子ども25人と大人1人では、子どもだけが団体として4割引となったため、大人1人分と合わせて、8400円であった。この動物園の子ども1人、大人1人の入館料はそれぞれいくらか、方程式をつくって求めなさい。なお、途中の計算も書くこと。

 

2022001071 <問題> <解答>  ある店でケーキとプリンを1個ずつ買った。定価どおり買うと合計400円だったが、その日はケーキが20%引き、プリンが30%引きだったので合計305円で買うことができた。ケーキとプリンの定価をそれぞれ求めなさい。( 大阪薫英女学院高等学校)

 

2022001080 <問題> <解答>  Aさんは、ある店でケーキとプリンを8個ずつ買いました。代金を支払うときに、サービス券を使ったので、プリン8個のうち5個を定価の80%で買うことができ、代金の合計は3660円でした。ケーキとプリンを定価で1個ずつ買うときの代金の合計は480円です。ケーキ1個とプリン1個の定価を、それぞれ求めなさい。(宮城県)

 

2022001090 <問題> <解答>  A君は、ある果物店でりんごとキウイを買いました。代金を支払うときに、サービス券を使ったので、買ったりんごのうち5個を定価の20%引きにしてもらうことができ、代金の合計は1880円になりました。りんご1個の定価は140円、キウイ1個の定価は90円です。また、買ったりんごとキウイの数の合計は18個です。りんごとキウイはそれぞれ何個買いましたか。

 

<home>

 

 

2022002010 <問題> <解答>  50円切手と80円切手を合わせて200枚買い、代金を11680円払った。それぞれ何枚ずつ買ったか求めなさい。                     

                     

2022002011 <問題> <解答>  50円切手と80円切手を合わせて40枚買い、代金を2660円払った。それぞれ何枚ずつ買ったか求めなさい。                   

                     

2022002012 <問題> <解答>  ある博物館の入館料は、大人が1人420円、子どもが1人70円である。大人と子ども合わせて20人のグループがこの博物館に入館するのに、合計3150円を支払った。大人と子どもの人数をそれぞれ求めなさい。( 大阪薫英女学院高等学校)

                     

2022002020 <問題> <解答>  1000円を持って郵便局に行き、50円切手と80円切手を合わせて12枚買ったら、280円残ったという。50円切手と80円切手をそれぞれ何枚買いましたか。(山形県)

 

2022002030 <問題> <解答>  ある展覧会の入場料は、おとな1人300円、子ども1人200円である。ある日の入場料の合計は22000円で、この日の子どもの入場者数は、おとなの入場者数より15人少なかった。おとなと子どもの入場者数をもそれぞれ求めなさい。

 

2022002040 <問題> <解答>  ある美術館の入館料は、大人1人200円、子供1人100円である。先週の日曜日の大人と子供の入館者数の比は4:1で、入館料の合計は36000円であった。大人と子供の入館者数を、それぞれ求めなさい。(山梨県)

 

2022002050 <問題> <解答>  50円、80円、100円の3種類の切手を合わせて72枚買い、代金として5660円を払った。80円切手は32枚であったという。50円切手、100円切手の枚数を求めなさい。

 

2022002051 <問題> <解答>  ある中学校で、2年生189人が職場体験をすることになり、3人、4人、5人の班を、合わせて50つくることになった。4人の班の数が15であるとき、3人と5人の班の数はそれぞれいくつか、方程式をつくって求めなさい。(石川県)

 

2022002060 <問題> <解答>  1冊80円、100円、120円の3種類のノートがある。これらを合わせて50冊買ったところ、代金は5040円になった。80円と100円のノートは同数である。このとき、それぞれのノートの数を求めなさい。

 

2022002070 <問題> <解答  1個の値段が150円、180円、200円のりんごを合計60個買って、10560円払いました。180円のりんごは150円のりんごの2倍買いました。りんごはそれぞれいくつずつ買いましたか。

 

2022002080 <問題> <解答>  400ページの本を16日間で読む宿題が出た。1日25ページずつ読んだが、途中で3日間だけ休んでしまったので、その後1日45ページずつ読んだところ、最後の日だけは40ページになった。25ページ読んだ日は何日か求めなさい。

 

<home>

 

 

 

 

連立方程式の利用 / 割合

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022003010 <問題> <解答>  ある中学校の1年生の生徒数は280人である。そのうち、男子の70%と女子の40%が運動クラブに入っており、その人数は合わせて160人であるという。この学年の男子、女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。

 

2022003011 <問題> <解答>  ある中学校の1年生の生徒数は300人である。そのうち、男子の60%と女子の50%が運動クラブに入っており、その人数は合わせて168人であるという。この学年の男子、女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。

 

2022003020 <問題> <解答>  ある中学校では、男子の6%、女子の4%、合わせて22人が書道部に入っている。また男子の5%、女子の10%、合わせて35人が卓球部に入っている。この学校の男子と女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。

 

2022003030 <問題> <解答>  ある中学校の1年生は、女子が男子より10人多く、25mを泳げる人数の割合は男子では30%、女子では15%で、全体としては22%です。男子、女子の人数を求めなさい。(北海道)

                       

2022004010 <問題> <解答>  2つの品物AとBがあり、去年は値段の合計が5000円であったが、今年はAが20%、Bが5%値上がりしたので、合わせて5640円になってしまった。去年のA、Bの値段はそれぞれいくらだったか求めなさい。

 

2022004011 <問題> <解答>  2つの品物AとBがあり、去年は値段の合計が3600円であったが、今年はAが10%、Bが20%値上がりしたので、合わせて4120円になってしまった。去年のA、Bの値段はそれぞれいくらだったか求めなさい。

 

2022004020 <問題> <解答>  2つの品物AとBがあり、去年は値段の合計が4000円であったが、今年はAが5%値上がりし、Bが15%値下がりしたので、合わせて3960円になった。去年のA、Bの値段はそれぞれいくらだったか求めなさい。

 

2022004021 <問題> <解答>  2つの品物AとBがあり、去年は値段の合計が3600円であったが、今年はAが8%値上がりし、Bが5%値下がりしたので、合わせて3680円になった。去年のA、Bの値段はそれぞれいくらだったか求めなさい。

 

2022004030 <問題 <解答>  2つの品物AとBがあり、去年と比べて今年はAが8%値上がりし、Bが5%値下がりしたので、合わせて120円値上がりして、合計が5520円になった。去年のA、Bの値段はそれぞれいくらだったか求めなさい。

 

2022004040 <問題> <解答>  ある町の水族館の7月と8月の利用者数を調べてみた。すると7月の利用者は、子どもと大人を合わせて4500人でした。8月の利用者は、子どもは20%増加し、大人は10%減少して、4800人だった。7月と8月の子どもと大人の利用者をそれぞれ求めなさい。

 

2022004050 <問題> <解答>  ある町の水族館の7月と8月の利用者数を調べてみました。7月の利用者数は、子どもとおとなを合わせて3600人でした。8月の利用者数は、7月に比べて、子どもは25%増加し、おとなは5%減少して、子どもがおとなよりも980人多くなっていました。この水族館の7月と8月の子どもの利用者数とおとなの利用者数を、用いる文字が何を表すかを示して方程式をつくり、計算の過程を書き、それぞれ求めなさい。

 

2022004051 <問題> <解答>  ある町のプールの7月と8月の利用者数を調べてみました。7月の利用者数は、子どもとおとなを合わせて1950人でした。8月の利用者数は、7月に比べて、子どもは35%増加し、おとなは4%減少して、おとなが子どもよりも900人少なくなっていました。このプールの7月と8月の子どもの利用者数とおとなの利用者数を、用いる文字が何を表すかを示して方程式をつくり、計算の過程を書き、それぞれ求めなさい。

 

2022004060 <問題> <解答>  ある中学校では、生徒がボランティアで海岸清掃活動をしています。先月は110人が参加しましたが、今月は20人増えていました。これを男女別でみると、先月より男子は20%、女子は16%それぞれ増えていました。先月の男子、女子の参加人数をそれぞれ求めましょう。

 

2022004070 <問題> <解答>  ある中学校では、生徒がボランティアで海岸清掃活動をしています。先月は110人が参加しましたが、今月は4人増えていました。これを男女別でみると、先月より男子は20%増え、女子は16%減っていました。先月の男子、女子の参加人数をそれぞれ求めましょう。

 

2022004080 <問題> <解答>  ある中学校では、生徒がボランティアで海岸清掃活動をしています。先月は110人が参加しましたが、今月は4人減っていました。これを男女別でみると、先月より男子は20%増え、女子は32%減っていました。先月の男子、女子の参加人数をそれぞれ求めましょう。

 

2022004090 <問題> <解答>  ある果物屋で、スイカとメロンを1個ずつ買いました。特売日だったので、スイカは定価の15%引き、メロンは定価の25%引きでした。払った代金の合計は3500円で、定価で買うより900円安くなっていました。スイカとメロンの定価をそれぞれ求めなさい。

 

2022004091 <問題> <解答>  ある商店では、同じ品物を50個以上買うと、300円の品物Aは1割引に、500円の品物Bは2割引にしてくれる。ある日、300円の品物Aと500円の品物Bをそれぞれ50個以上、合わせて130個買い、44,200円支払った。300円の品物Aと500円の品物Bはそれぞれ何個ずつ買いましたか。( 大阪高等学校)

 

2022004100 <問題> <解答>  ある中学校の去年の生徒数は全部で750人でした。今年は、去年と比べると、男子が10%減少し、女子が20%増加して、全体では4%増加しての増加となっています。今年の男子と女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。

 

2022004110 <問題> <解答>  ある中学校の今年の生徒数は全体で480人です。これを去年と比べると、男子は20%の増加、女子は20%の減少で、全体としては4%の減少となっています。今年の男子、女子の生徒数をそれぞれ求めなさい。

 

2022004120 <問題> <解答>  兄と弟の2人で、5800円のゲームソフトを買うのに、兄は所持金の50%を、弟は所持金の30%を出し合った。兄の残金は弟の残金よりも200円少なくなったという。初めの兄と弟の所持金を求めなさい。

 

2022004130 <問題> <解答>  太郎君と次郎君は、お金を出し合って4800円のゲームソフトを買いました。太郎君は所持金の40%を、次郎君は30%を出しました。また、残ったお金で、太郎君は1500円のTシャツを買い、次郎君は1200円のぼうしを買ったので、2人の所持金は同額になりました。太郎君と次郎君のはじめの所持金はそれぞれいくらでしたか。

 

2022004140 <問題> <解答>  A、B2人でお金を出し合って3420円の買い物をした。このためにAは所持金の4分の1を、Bは所持金の30%を出した。残金を比べると、Aの残金はBの残金の2倍よりも140円多くなった。2人ははじめそれぞれいくらもっていたか。

 

2022004150 <問題> <解答>  姉と妹がお金を出し合い、定価4500円のテニスのラケット1本を、2割引にしてもらって買うことにした。姉は自分の所持金の3分の2を、妹は自分の所持金の2分の1をそれぞれ出し合って、その代金を支払った。残った所持金を比べたところ、姉の金額は妹の金額の2倍よりも200円少なかった。代金を支払う前の姉と妹の所持金をそれぞれ求めよ。ただし、ここでは消費税を計算に入れないものとする。(和歌山県)

 

2022004151 <問題> <解答>  兄と弟がお金を出し合い、定価6000円のテニスのラケット1本を、2割引にしてもらって買うことにした。兄は自分の所持金の3分の2を、弟は自分の所持金の2分の1をそれぞれ出し合って、その代金を支払った。残った所持金を比べたところ、兄の金額は弟の金額の2倍よりも600円少なかった。代金を支払う前の兄と弟の所持金をそれぞれ求めよ。(和歌山県改)

 

2022004160 <問題> <解答>  A君は自分の所持金の80%を、B君は自分の所持金の60%をそれぞれ出し合って5200円の品物を買いました。A君とB君の残金の比は5:4でした。2人のはじめの所持金をそれぞれ求めなさい。

 

2022004170 <問題> <解答>  太郎君と次郎君は、お金を出し合ってゲームソフトAとゲームソフトBを買いました。太郎君はAのために所持金の25%を、Bのためにも25%を出しました。次郎君はAのために所持金の20%を、Bのために60%を出しました。ゲームソフトAの値段が3500円、2人の残金の合計が5500円のとき、ゲームソフトBの値段を求めなさい。

 

2022004180 <問題> <解答>  あるクラスで、スキーをしたことのある人は男子の60%と女子の50%です。スキーをしたことのある男子の人数は、スキーをしたことのある女子の人数よりも1人少なく、スキーをしたことのある人全部の人数は、スキーをしたことのない人全部の人数よりも3人多くなっています。このクラスの男子、女子の人数を求めなさい。

 

2022004181 <問題> <解答>  ある学校で数学のテストを実施した。全受験生のうち男子生徒の65%、女子生徒の45%が合格し、合格者の人数は女子の方が男子よりも66人少なかった。また、全体の合格者は不合格者よりも52人多かった。このとき、全受験生の人数を求めよ。( 関西学院高等学校)

 

2022004190 <問題> <解答>  茂君の中学校では、4月のある日、全校の通学方法別の生徒数を調べた。どの生徒も徒歩通学、または自転車通学のどちらかであり、その結果は下の表のとおりである。なお、どの学年もA、B、C、Dの4つの学級がある。(三重県)

学年

自転車通学(人)

28

30

徒歩通学(人)

114

122

124

360

                        

                        

                        

 

このとき、次の各問いに答えなさい。

(1)第1学年の自転車通学の生徒数は、A、B、Cの各組ともD組より4人少ない。D組の自転車通学の生徒数は何人か、求めなさい。

(2)4月の調査では、自転車通学の生徒数は全校の生徒数の20%になる。このとき、表のa、bの値を求めなさい。

(3)この調査後、一学期中に3年生が4人転入してきた。4人とも自転車通学であったので、第3学年の男子では、徒歩通学の生徒数は自転車通学の生徒数に比べ、3倍より6人多く、女子ではそれがちょうど4倍になった。一学期末における第3学年の自転車通学の生徒のうち、男子の人数をx人、女子の人数をy人として連立方程式をつくり、これを解いてそれぞれの人数を求めなさい。

 

2022004200 <問題> <解答>  転入生が多い地区のある学校では、今年度の2年生は1年生の時に比べ、A町からの通学生徒が10%増え、B町からの通学生徒が20%増えたため、合わせて42人増えた。また、この2年生を調査したところ、A町からの通学者の50%、B町からの通学者の40%が自転車で通学しており、その総数は138人であった。今年度の2年生はA町、B町それぞれから何人通学しているか。( 関西学院高等学校)

 

<home>

 

 

 

連立方程式の利用 / 速さ

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022005010 <問題> <解答>  自転車とランニングを組み合わせて競う競技がある。私は、42kmのコースを自転車では時速24kmで、ランニングでは時速16kmで走って2時間15分でゴールした。自転車で走った道のりとランニングの道のりを求めなさい。

 

2022005011 <問題> <解答>  自転車とランニングを組み合わせて競う競技がある。私は、50kmのコースを自転車では時速24kmで、ランニングでは時速16kmで走った。スタートした時刻は9時でゴールした時刻は1130分だった。自転車で走った道のりとランニングの道のりを求めなさい。

 

2022005012 <問題> <解答>  梅子さんはA町から20km離れたC町へ向かった。途中のB町までは時速4kmの速さで歩き、B町からC町までは時速20kmのバスで向かったところ、合わせて2時間かかった。A町からB町までの距離をxkm、B町からC町までの距離をykmとして連立方程式を作れ。また、それを解くことによってx、yの値を求めよ。( 梅花高等学校)

 

2022005020 <問題> <解答>  自転車とランニングを組み合わせて競う競技がある。私は、5000mのコースを自転車では分速400mで、ランニングでは分速200mで走って17分でゴールした。自転車で走った道のりとランニングの道のりを求めなさい。

 

2022005021 <問題> <解答>  自転車とランニングを組み合わせて競う競技がある。私は、10kmのコースを自転車では分速400mで、ランニングでは分速200mで走ってゴールした。スタート時刻は9時30分で、私のゴールの時刻は10時4分であった。自転車で走った道のりとランニングの道のりを求めなさい。

 

2022005030 <問題> <解答>  Aさんは自宅から12km離れた図書館に行くため、自転車で午前9時に自宅を出発し、時速20kmで進んだ。途中、AさんはBさんに出会い、その場で、自転車をおりて12分間話をした後、そこからBさんといっしょに時速4kmで歩き、午前10時に図書館に着いた。Aさんが自転車で進んだ道のりをxkm、Aさんが歩いた道のりをykmとして、連立方程式を作り、それを解いてそれぞれの道のりを求めよ。

 

2022005031 <問題> <解答>  Aさんは自宅から9km離れた水族館に行くため、自転車で午前10時に自宅を出発し、時速20kmで進んだ。途中、ある地点で自転車が故障し、その場で自転車をおりて25分間修理をしたが、なおらなかったために時速3kmで歩き、正午に水族館に着いた。Aさんが自転車で進んだ道のりをxkm、Aさんが歩いた道のりをykmとして、連立方程式を作り、それを解いてそれぞれの道のりを求めよ。

 

2022005032 <問題> <解答>  Aさんは自宅から16km離れた高校にバスで通学している。ある日、午前7時20分に自宅を出発し、バス停まで時速4kmの速さで歩き、バス停で5分間待って時速30kmのバスに乗った。バスを降りた時刻は午前8時10分だった。Aさんが歩いた距離、バスに乗った距離をそれぞれ求めなさい。

 

2022005040 <問題> <解答>  サイクリングコースを、自転車で時速12kmの速さで走り、スタートからゴールまで1時間30分かかる予定であった。しかし、途中から自転車を押しながら時速4kmで歩いたので、2時間かかってしまった。(長野県)

(1)   このサイクリングコースの、スタートからゴールまでの道のりを求めなさい。

(2)   自転車で走った道のりをxkm、自転車を押しながら歩いた道のりをykmとして、x、yを求めるための連立方程式をつくりなさい。

(3)自転車で走った道のりを求めなさい。

 

2022006010 <問題> <解答>  ある町では、毎年8月に中学校トライアスロン大会(水泳、自転車、マラソンの3種目を続けて行い、それらに要した合計時間を競う競技会)を行っている。3種目の競技コースの距離の合計は13.2kmである。太郎は、0.2kmの水泳コースを4分間で泳いだ後、自転車コースを毎時15km、マラソンコースを毎時10kmの速さで走った。3種目に要した合計時間は、1時間であった。自転車コースとマラソンコースの距離はそれぞれ何kmか。自転車コースの距離をxkm、マラソンコースの距離をykmとして、連立方程式をつくり、それを解いてそれぞれの距離を求めなさい。(愛媛県)

 

2022006011 <問題> <解答>  A地点、B地点、C地点、D地点の4つの地点を通る一本のハイキングコースがある。A地点からD地点までの距離の合計は16kmである。AB間は急な上り坂、BC間は平らな道、CD間は下り坂である。太郎は、AB間を時速2kmで上り、2kmあるBC間は30分で歩き、CD間は時速12kmで走った。全体に要した時間は、途中休憩の1時間を含めて6時間であったという。AB間、CD間の道のりをそれぞれ求めなさい。

 

2022006020 <問題> <解答>  A君は図書館へ本を返しに行くのに、自宅から自転車で毎分300mの速さで行ったところ、B地点で自転車が故障した。すぐ修理してみたが直らないので、故障してから10分後に自転車をその場へ置いて、B地点からは毎分60mの速さで歩いて図書館へ行った。このため、自宅を出発してから図書館へ到着するまで40分かかった。自宅からB地点までの道のりは、B地点から図書館までの道のりの2倍より600m長い。B地点から図書館までの道のりは何mか求めなさい。(千葉県)

 

2022006030 <問題> <解答>  次郎君は図書館へ本を返しに行くのに、午前9時に自宅から自転車で毎分200mの速さで行ったところ、途中の公園でさくらさんに出会い、20分間立ち話をしたあと、一緒に毎分60mの速さで歩いて午前9時40分に図書館に到着した。自宅から公園までの道のりは、公園から図書館までの道のりの2倍より160m長い。公園から図書館までの道のりは何mか求めなさい。

 

2022006040 <問題> <解答>  次郎君は図書館へ本を返しに行くのに、午前10時に自宅から自転車で毎分300mの速さで行ったところ、途中の公園でさくらさんに出会い、10分間立ち話をしたあと、一緒に毎分50mの速さで歩いて午前1020分に図書館に到着した。公園から図書館までの道のりは、自宅から公園までの道のりより1600m短い。自宅から図書館までの道のりは何mか求めなさい。

 

2022006050 <問題> <解答>  下の図は、A君の家と中学校、高校、図書館を結ぶ道路と道のりを示したものである。家から中学校、図書館を経て家にもどるまでの道のりは4kmである。A君が、時速4kmの速さで歩いて家と図書館を往復するのにかかる時間と、時速14kmの速さで自転車に乗って家から中学校、高校、図書館を経て家にもどるまでにかかる時間は同じである。ただし、いずれの場合も遠回りはしていないものとする。A君の家から中学校までの道のりと、A君の家から図書館までの道のりを求めなさい。求める過程も書きなさい。(福島県)

 

<home>

 

 

 

 

連立方程式の利用 / 食塩水

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022007010 <問題> <解答>  10%と5%の食塩水をまぜ合わせて、7%の食塩水を500g作りたい。10%と5%の食塩水をそれぞれ何g加えるとよいか。

 

2022007011 <問題> <解答>  4%と10%の食塩水をまぜ合わせて、8%の食塩水を480g作りたい。4%と10%の食塩水をそれぞれ何g加えるとよいか。

 

2022007012 <問題> <解答>  A、B2つの容器があり、Aには15%の食塩水がxg、Bには7%の食塩水がyg入っている。2つの容器の食塩水を混ぜ合わせると10%の食塩水が800gできた。このとき、x、yに関する連立方程式を作れ。また、その連立方程式を解いてx、yを求めよ。( 梅花高等学校)

 

2022007013 <問題> <解答>  10%の食塩水と20%の食塩水が合わせて600gある。この2つの食塩水をすべて混ぜ合わせると16%の食塩水ができる。10%の食塩水がxg、20%の食塩水がygあるとして、連立方程式を作れ。また、それを解くことによって、10%の食塩水と20%の食塩水がそれぞれ何gあったか求めよ。( 梅花高等学校)

 

2022007020 <問題> <解答>  10%の食塩水が300gある。これに4%と6%の食塩水をそれぞれ何gか加えて、6.5%の食塩水を800g作りたい。4%と6%の食塩水をそれぞれ何g加えるとよいか。

 

2022007021 <問題> <解答>  4%の食塩水170gに、7%の食塩水と8%の食塩水とをくわえて、6%の食塩水を420gつくりたい。7%と8%の食塩水をそれぞれ何gずつくわえればよいか。(福井県)

 

2022007022 <問題> <解答>  10%の食塩水200gに、8%の食塩水と3%の食塩水とをくわえて、6.8%の食塩水を500gつくりたい。8%と3%の食塩水をそれぞれ何gずつくわえればよいか。

 

2022007030 <問題> <解答>  4%の食塩水と8%の食塩水とをそれぞれ何gかずつ混ぜて、そこへ水を100g加えたところ、4.8%の食塩水が500gできた。4%と8%の食塩水はそれぞれ何g加えたか求めなさい。

 

2022007040 <問題> <解答>  4%の食塩水200gに水と8%の食塩水を加えて400gの食塩水を作ったところ、濃度は変わらなかったという。水と8%の食塩水はそれぞれ何g加えたか求めなさい。

 

2022007050 <問題> <解答>  4%の食塩水に水を加えて食塩水の量を2倍にし、それに8%の食塩水を加えたところ、4.4%の食塩水が500gできた。4%の食塩水と8%の食塩水はそれぞれ何g加えたか求めなさい。

 

2022007060 <問題> <解答>  8%の食塩水に食塩を混ぜて、12.6%の食塩水を100g作りたい。8%の食塩水と食塩をそれぞれ何g混ぜるとよいか。

 

2022007070 <問題> <解答>  8%の食塩水200gに、水と食塩をくわえたら、14%の食塩水が400gできた。加えた水と食塩の量は何gか。

                     

2022007080 <問題> <解答>  6%の食塩水200gに、5%の食塩水と食塩をくわえたら、9.2%の食塩水が500gできた。加えた食塩の量は何gか。

 

2022007081 <問題> <解答>  6%の食塩水200gに、10%の食塩水と食塩をくわえたら、12.5%の食塩水が400gできた。加えた食塩の量は何gか。

 

2022007090 <問題> <解答>  6%の食塩水100gに、5%の食塩水と食塩を何gかずつ加え、さらにそこへ水100gを加えたら、8%の食塩水が500gできた。加えた食塩の量は何gか。

 

2022007100 <問題> <解答>  10%の食塩水に食塩を何gか加え、そこから水を10g蒸発させたら20%の食塩水が190gできた。加えた食塩の量は何gか。

 

<home>

 

 

 

 

連立方程式の利用 / 整数

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022008010 <問題> <解答>  一の位の数字と十の位の数字の和が15である2けたの整数がある。この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる2けたの整数は、もとの整数より27だけ大きいという。もとの整数を求めなさい。

 

2022008011 <問題> <解答>  ある2けたの正の整数がある。十の位の数字と一の位の数字の和が14で、十の位の数字と一の位の数字を入れかえた整数からもとの整数を引くと18になった。もとの整数を求めなさい。( 大阪高等学校)

 

2022008020 <問題> <解答>  一の位の数字と十の位の数字の和が12である2けたの整数がある。この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる2けたの整数は、もとの整数の2倍よりも12だけ小さい。もとの整数を求めなさい。

 

2022008030 <問題> <解答>  2けたの正の整数がある。その整数の一の位の数は十の位の数より3大きい。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえた整数は、もとの整数の2倍より9小さい。もとの正の整数を求めよ。(京都府)

 

2022008040 <問題> <解答>  2けたの自然数がある。その数の2倍は、十の位の数と一の位の数の和の5倍に等しい。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの数より36大きくなるという。もとの自然数を求めなさい。式と求める計算の過程も書きなさい。(福島県)

 

2022008050 <問題> <解答>  2けたの整数がある。この整数の十の位の数と一の位の数の比は1:2である。また、この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる整数は、もとの整数の2倍よりも9だけ小さい。もとの整数を求めよ。

 

2022008060 <問題> <解答>  2けたの整数がある。この整数の十の位の数と一の位の数の和は12である。また、この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる整数と、もとの整数のとの比は、4:7である。もとの整数を求めよ。

 

2022008070 <問題> <解答>  3けたの整数があり、十の位の数は7である。この整数の十の位の数と百の位の数の和は一の位の数より3大きく、また、もとの整数の一の位の数字と百の位の数字を入れかえてできる3けたの整数は、もとの整数の2倍より82小さくなるという。もとの整数を求めよ。

 

2022008080 <問題> <解答>  3けたの整数があり、十の位の数は5である。この整数の一の位の数と百の位の数の比は2:1であり、また、もとの整数の一の位の数字と百の位の数字を入れかえてできる3けたの整数は、もとの整数の2倍より62小さくなるという。もとの整数を求めよ。

 

2022008090 <問題> <解答>  1から9までの数字が書かれているカードがある。5のカードを十の位にし、あと2枚カードを取り出して3桁の数字を作った。その3桁の数字と一の位、百の位を入れかえたもう一つの3桁の数字の和が1009、差が693になった。取り出した2枚のカードの数字を求めなさい。( 大阪高等学校)

 

<home>

 

 

 

連立方程式の利用 / 取りちがい

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022009010 <問題> <解答>  80円の切手と60円の切手を、それぞれ何枚か買うつもりで540円持って郵便局へ行きましたが、買う枚数を反対にしてしまったので、40円不足しました。それぞれ何枚ずつ買うつもりであったか求めなさい。

 

2022009011 <問題> <解答>  1個150円のりんごと1個100円のみかんを何個かずつ買い、代金の合計は1500円になる予定でした。ところが、りんごの個数とみかんの個数をとりちがえてしまったため、予想していた金額よりも250円高くなりました。このとき、はじめに買う予定であったりんごの個数を求めなさい。( 大阪薫英女学院高等学校)

 

2022009020 <問題> <解答>  1個150円のりんごと1個200円のなしを合わせて15個買うのに、りんごとなしの個数をとりちがえてしまったので、予定より150円高くなりました。はじめ、りんごとなしを何個ずつ買うつもりでしたか。

 

2022009030 <問題> <解答>  赤いリボンを3本、青いリボンを5本買い、2250円払った。ところが、赤いリボンと青いリボンの値段を取りちがえて計算していたことが分かり、100円もどってきた。赤いリボン1本と青いリボン1本のねだんをそれぞれ求めなさい。

 

<home>

 

 

 

連立方程式の利用 / 速さ−2

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022010010 <問題> <解答>  家から2.4km離れた図書館へ行くのに、途中の公園までは分速80mの速さで歩いたが、その先が上り坂になっているために分速50mで歩いて、全部で42分かかった。分速80mでx分、分速50mでy分歩いたとして連立方程式をつくり、xとyの値を求めなさい。

 

2022010011 <問題> <解答>  梅子さんは、自宅から180km離れた故郷まで車で帰る。高速道路では時速70km、普通の道路は時速30kmで走り、合計で3時間かかる。高速道路を走っていた時間をx時間、普通の道路を走っていた時間をy時間として連立方程式を作れ。また、それを解くことによって、高速道路を走っていた時間は何時間何分か求めよ。( 梅花高等学校)

 

2022010012 <問題> <解答>  5.1kmの道のりを時速3kmで歩き始め、途中から時速12.6kmで走ったところ、この道のりをすべて歩いたときにかかる時間よりも64分早く到着することができた。走った時間は何分間か。( 関西学院高等学校)

 

2022010020 <問題> <解答>  あるバス会社のバスAは、高速道路では時速xkm、一般道では時速ykmで走ることができる。昨日の運行では高速道路を3時間走り一般道を2時間走り、全体で320kmの距離を進んだ。今日は高速道路を2時間と一般道を3時間、合計280kmの運行予定であるという。xとyの値を求めよ。

 

2022010030 <問題> <解答>  A町からB町までは上り坂、B町からC町までは下り坂です。ある人がA町からB町を通ってC町まで自転車で往復するのに、行きは1時間10分、帰りは50分かかりました。上り坂のときの速さを時速4km、下り坂のときの速さを時速12kmとすると、AB間、BC間の道のりはそれぞれどれだけになりますか。

 

2022010040 <問題> <解答>  A町からB町までは上り坂、B町からC町までは下り坂です。ある人がA町からB町を通ってC町まで歩いて往復するのに、行きは上りに2時間、下りに1.5時間、帰りは上りに3時間、下りに1時間かかりました。上り坂のときの速さを時速xkm、下り坂のときの速さを時速ykmとするとき、x、yの値を求めなさい。ただし、A町からB町を通りC町までの道のりを15kmとします。

 

2022010041 <問題> <解答>  ある人がA地から36kmはなれたB地までを往復することにした。行きはA地から2時間歩き、42分間自動車に乗ってB地に着いた。帰りはB地から1時間歩き、48分間自動車に乗ってA地に着いた。このとき、歩く速さ、自動車の速さはそれぞれ一定であるとして、それぞれの速さを求めなさい。(高知県)

 

2022011010 <問題> <解答>  周囲1kmの池のまわりを、A、B2人がそれぞれ一定の速さで歩くとき、同時に、同じ場所を出発して、反対の方向にまわると6分後にはじめて出会い、同じ方向にまわると30分後にAがBをちょうど1周追い抜く。A、B2人の歩く速さは、それぞれ毎時何kmか。(愛知県)

 

2022011020 <問題> <解答>  1周の距離が4.2kmである円形の遊歩道をA、Bの2人が一定の速度で歩く。歩道上の点Pから逆向きで2人同時に出発すると、30分後に点Qで出会った。その後、Bが速さを1.2倍に上げて点Qから2人とも同じ向きで同時に出発すると、140分後にAがBに追いつき、再び出会った。最初に点Pを出発したときのA、Bそれぞれの歩く速さは時速何kmであったか。( 関西学院高等学校)

 

2022012010 <問題> <解答>  一定の速さで走っている列車が600mのトンネルに入り始めてから出てしまうまでに30秒かかった。また、この列車が450mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで24秒かかった。連立方程式を作り、この列車の速さと長さを求めなさい。

 

2022012020 <問題> <解答>  ある電車が550mの鉄橋を渡り始めてから、渡り終わるまでに30秒かかった。また、この電車が1010mのトンネルに入り終わってから、出始めるまでに35秒かかった。次の問いに答えなさい。

(1)この電車の長さをxm、速さを毎秒ymとするとき、x、yについての連立方程式を作りなさい。

(2)電車の長さと、速さを求めなさい。

 

2022012030 <問題> <解答>  ある列車が一定の速さで走っている。この列車が長さ1000mのトンネルに入り始めてからぬけ出すまでに50秒かかった。また、この列車が長さ2020mのトンネルに入り終わってから、列車の長さの半分がぬけ出るまでに80秒かかった。この列車の秒速と長さを求めなさい。

 

2022012040 <問題> <解答>  長さ240mの貨物列車が、あるトンネルに入り始めてから、すっかり出てしまうまで2分かかった。また、長さ96mの特急列車が、貨物列車の2倍の速さでトンネルに入り始めてから、すっかり出てしまうまで54秒かかった。貨物列車の速さと、トンネルの長さを求めなさい。

 

2022012041 <問題> <解答>  長さ318mの貨物列車が、ある鉄橋を渡り始めてから、渡り終わるまで67秒かかった。また、長さ162mの急行が、貨物列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡り始めてから、渡り終わるまで27秒かかった。貨物列車の速さと、鉄橋の長さを求めなさい。( 慶應義塾志木高等学校)

 

2022012050 <問題> <解答>  長さが232mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに20秒かかる普通列車が、速さが秒速30m、長さが160mの特急列車と出会ってからすれちがい終わるまでに6秒かかったという。普通列車の長さと速さを求めなさい。

 

2022012060 <問題> <解答>  ある電車が、長さ3456mのトンネルに入り始めてからすっかり出てしまうまでに2分30秒かかります。また、この電車が、同じ長さで同じ速さの電車と出会ってからすれ違うまでに6秒かかります。この電車の長さと速さを求めなさい。

 

2022012070 <問題> <解答>  長さがxm、速さが秒速ymの普通列車がある。この普通列車は長さ1580mのトンネルを通るとき、完全に列車の姿が見えなかったのは80秒間であった。また、前方からくる長さ70m、秒速24mの急行列車と出会ってからすれ違うまでに5秒かかった。このとき、x、yの値を求めよ。

 

2022012080 <問題> <解答>  ある普通列車が、長さ330mのトンネルに入り始めてからすっかり出てしまうまでに25秒かかった。また、長さ600m、時速43.2kmの貨物列車に追いついてから追い抜くまでに2分かかったという。このとき、普通列車の長さと速さを求めなさい。

 

2022012090 <問題> <解答>  時速54kmで走っている6両編成の普通列車と、反対方向に時速72kmで走っている10両編成の急行列車が、同時にトンネルの両側にはいった。急行列車の先頭がトンネルにはいってから、最後尾がトンネルを抜けるまでに48秒かかった。そしてその12秒後に普通列車の最後尾がトンネルを抜けた。列車の1両の長さは何mか。ただし、車両の長さはすべて同じである。

 

2022012100 <問題> <解答>  長さが160mの特急列車と、長さが440mの貨物列車があり、1つの鉄橋を渡り切るのに特急列車は32秒かかり、貨物列車は75.2秒かかる。また、この特急列車と貨物列車がすれ違うのに8秒かかる。それぞれの速さは秒速何mか。

 

<home>

 

 

 

連立方程式の利用 / ゲーム

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022013010 <問題> <解答>  50段からなる石段で、太郎君と花子さんは、「じゃんけん1回ごとに、勝つと2段上がり、負けると1段下がる。あいこのときは動かない。」というゲームをした。次の()()の問いに答えなさい。ただし、()()のそれぞれの問いは、2人とも下から25段目にいてゲームを開始したものとする。(宮崎県)

(1)1回だけジャンケンをして、太郎君が勝ったとき、太郎君は下から何段目にいるか。

(2)太郎君が3回勝ち、2回負けたとき、太郎君のいる段と花子さんのいる段の差は何段か。

(3)20回じゃんけんをして、あいこが8回あり、太郎君がx回、花子さんがy回それぞれ勝ったとき、太郎君は花子さんより6段上にいた。xとyの値を求めよ。

 

2022013020 <問題> <解答>  ボールを投げるか、けるかして、的にあてるゲームを下の「きまり」によって行う。

「きまり」

@     投げる回数と、ける回数の合計は20回とする。

A     的にあたったときの得点は、投げた場合は3点、けった場合は5点とする。

B     的にあたらなかったときの得点は0点とする。

次の()()の問いに答えよ。(岐阜県)

(1)このゲームで得られる得点のうちで、1けたの得点をすべて書け。ただし、少なくとも1回はあたるものとする。

(2)A君が投げた回数のうちの6割、けった回数のうちの4割が的にあたり、合計得点は37点であった。投げた回数をx、けった回数をyとする。

(ア)投げて的にあたった回数を、xを用いて表せ。

(イ)x、yについての連立方程式をつくれ。また、その連立方程式を解いて、x、yの値を求めよ。

 

2022013030 <問題> <解答>  A君とB君が、それぞれ20点の持ち点で、あるゲームを始めた。1回のゲームごとに勝敗を決め、、勝った方は持ち点を2点増やし、負けた方は1点減らすことにした。このゲームを14回くり返したとき、A君の持ち点はB君の持ち点の2倍となった。A君の勝った回数をx回、B君の勝った回数をy回として、連立方程式をつくり、xとyの値を求めなさい。(山口県)

 

2022013040 <問題> <解答>  A、B2人でじゃんけんをするとき、1回ごとの得点を、勝った方は5点、負けた方は−2点、あいこの場合は0点と決めた。AとBで何回かじゃんけんをしたところ、Aの勝った回数は、Bの勝った回数の2倍よりも3回少なく、AとBの得点の和は36点になった。AとBは何回以上じゃんけんをし、そのうち何回勝ったか。(福岡県)

 

2022013050 <問題> <解答>  A、Bの2人が、1個のボールを投げてゴールに入れるゲームをすることにした。一方はボールを投げ他方はゴールを守るものとし、Aが先に7回投げ、次にBが7回投げてゲームを終えるものとする。得点については、ボールを1回投げるごとに、ゴールにはいると、投げる側は3点、守る側は0点とし、ゴールに入らないと、投げる側は0点、守る側は2点とする。ゲームが終了したとき、Aの投げたボールがゴールに入った回数をx回、Bの投げたボールがゴールに入った回数をy回として、次の問いに答えよ。(大阪府)

(1)ゲームが終了したときのAの得点をx、yを用いて表せ。

(2)ゲームが終了したとき、Aの得点は21点、Bの得点は16点であった。Aの投げたボールがゴールに入った回数を求めよ。

 

<home>

 

 

 

 

 

連立方程式の利用 / 食塩水−2

 

  <問題>からプリントを印刷して<解答>で答え合わせをしてください。

 

2022014010 <問題> <解答>  A、B2種類の食塩水が500gずつある。Aから400g、Bから100gとって、それを混ぜ合わせたら6.8%の食塩水ができた。また、残った食塩水を混ぜ合わせたら9.2%の食塩水ができた。A、Bの食塩水はそれぞれ何%か。

 

2022014011 <問題> <解答>  A、B2種類の食塩水が500gずつある。Aから300g、Bから200gとってまぜあわせたら8%の食塩水ができた。また、残った食塩水をまぜあわせたら7%の食塩水ができた。A、Bの濃度はそれぞれ何%か。(愛知県A)

 

2022014020 <問題> <解答>  食塩水Aが400g、食塩水Bが300gある。A、Bを100gずつとりだして、それをまぜあわせたら6%の食塩水ができる。また、残った食塩水をまぜあわせたら6.4%の食塩水ができる。A、Bの濃度はそれぞれ何%か求めなさい。

 

2022014030 <問題> <解答>  容器A、Bに異なる濃度の食塩水が、Aには500g、Bには300g入っている。A、Bからそれぞれ100gずつ取り出し、よく混ぜ合わせると10%の食塩水になった。次にA、Bに残っている食塩水をすべて混ぜ合わせて、40gだけ蒸発させると10%の食塩水になった。はじめ容器A、Bに入っていた食塩水の濃度を求めなさい。

 

2022014031 <問題> <解答>  容器A、Bに異なる濃度の食塩水が、Aには400g、Bには300g入っている。A、Bからそれぞれ100gずつ取り出し、よく混ぜ合わせると5%の食塩水になった。次にA、Bに残っている食塩水をすべて混ぜ合わせ、100gだけ蒸発させると5.5%の食塩水になった。はじめ容器A、Bに入っていた食塩水の濃度を、それぞれx%、y%とするとき、x、yの値を求めよ。x、yの値を求める過程も、式と計算を含めて書け。(香川県)

 

2022014040 <問題> <解答>  x%の食塩水とy%の食塩水がある。x%の食塩水200gとy%の食塩水100gを混ぜると8%の食塩水ができる。また、y%の食塩水100gに水100gを混ぜるとx%の食塩水になるという。x、yの値を求めなさい。

 

2022014050 <問題> <解答>  濃度が異なる300gの食塩水Aと200gの食塩水Bとがある。この食塩水A、Bをすべて混ぜたら、食塩水Aより2%低い食塩水ができた。さらに、水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃度になった。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か。(愛知県B)

 

2022014060 <問題> <解答>  4%の食塩水xgと10%の食塩水ygを混ぜて5%の食塩水を作ろうとしたが、5%よりも濃い食塩水が350gできたので、水50gを加えて5%の食塩水にした。このときのxとyの値を求めなさい。

 

2022014070 <問題> <解答>  濃度の異なる食塩水A、Bがある。これらの食塩水Aと食塩水Bを、重さの割合で5:3で混ぜて、9.5%の食塩水を400g作る予定であったが、食塩水Aと食塩水Bとの重さの割合をとりちがえて3:5で混ぜたために、10.5%の食塩水が400gできた。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%ですか。

 

2022014071 <問題> <解答>  濃度の異なる食塩水A、Bがある。これらの食塩水Aと食塩水Bとの重さの割合を2:3でまぜて、6%の食塩水を600gつくる予定であったが、食塩水Aと食塩水Bとの重さの割合をとりちがえて3:2でまぜたために、5%の食塩水が600gできた。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か。解き方も書け。(和歌山県)

 

2022014080 <問題> <解答>  容器Aには濃度が9%の食塩水、容器Bには濃度が3%の食塩水が入っている。容器Aに入っている食塩水の3分の2を取り出し、容器Bに入れて混ぜたら、5%の食塩水が600gできた。容器A、Bには、はじめ食塩水がそれぞれ何gあったか。(愛知県B)

 

2022014090 <問題> <解答>  Aのビーカーに15%の食塩水が400g、Bのビーカーに8%の食塩水が600g入っている。Aのビーカーからxgの食塩水を空のビーカーCに入れ、同じ量xgの水をAのビーカーに注ぎ、Bのビーカーからygの食塩水をCのビーカーに入れ、同じ量ygの水をBのビーカーに注いだ。このとき、AのビーカーとBのビーカーの食塩水の濃度が等しくなり、また、Cのビーカーの食塩水は390gとなった。

(1)x、yの値を求めなさい。

(2)最後のA、Bのビーカーの食塩水の濃度を求めなさい。

 

 

<home>